慶應義塾幼稚舎 入試傾向

2016年秋実施入試

▽集団テスト

・絵画、製作(男女別課題)

・言語(男女別課題)

・行動観察(ボール運びリレー、お城作り、ドンジャンケン、リズム遊び(男女別課題))グループごとにどれかひとつ実施、実施日によって違う

・自由遊び(準備されている物は、試験日によって異なる)

・運動テスト(模倣体操-指の屈伸、指合わせ、前後屈、膝の屈伸、体側伸ばし、ケンケン・片足バランス、腕回し)

・競争(3つのグループに分かれて実施)

 

・面接なし

 

 

2013年秋実施入試

・絵画

・言語

・行動観察

・運動テスト(模倣体操、競争)

 

・面接なし

2012年秋実施入試

・絵画

・制作

・巧緻性

・言語

・自由遊び

・言語

・運動テスト(模倣体操、競争)

 

・面接なし

2011年秋実施入試

・絵画

・制作、巧緻性

・口頭試問

・行動観察

・自由遊び

・運動テスト

・集団テスト

 

・面接なし

2010年秋実施入試

・絵画

・制作、巧緻性

・口頭試問

・行動観察

・自由遊び

・運動テスト

・集団テスト

 

・面接なし

2009年秋実施入試

・絵画

・制作、巧緻性

・口頭試問

・行動観察

・自由遊び

・運動テスト

・集団テスト

 

・面接なし

慶應幼稚舎のお受験、ペーパーテストなしでどうやって子どもを評価するのか(2017.7.5)

 

 

「諸君! 入学おめでとう! もう君たちに受験はありません。16年間、慶應義塾でともに身体を鍛え、楽しく学んでほしいと思います」

 

 これは、慶應幼稚舎の入学式における塾長の冒頭挨拶だという。

 彼ら・彼女たちはわずか6歳にして「慶應卒」という肩書きを手にいれた。もう受験戦争に巻き込まれることもなければ、浪人する心配もない。

 では一体、どのような試験を乗り越えているのだろうか。今回は幼稚舎の入学試験について掘り下げて考えてみたい。

 

 

 例年、試験内容は大きく3つのパートに分かれている。

 体操テスト、行動観察テスト、そして絵画・製作テストだ。他校との大きな違いがこの考査内容にある。そして、ここに「慶應」ならではの特徴が見られる。

 併願校として上げられるのが、共学の場合は早稲田実業、青山学院、学習院、成蹊。男子校であれば暁星や立教、女子校だと聖心、白百合、雙葉などが代表格だ。

 これらの小学校では、いずれも高い難易度のペーパーテストと面接(保護者同伴のケースも多い)を実施している。ちなみに慶應の横浜初等部でもペーパーテストが実施されている。

 では一体、なぜ幼稚舎はペーパーがないのだろうか。そして、どうやって子どもの能力を判断しているのだろうか。

 まずは、過去の幼稚舎の試験内容のうち特徴的なものを簡単に紹介したい。

 

 

体操テスト

 

 一番最初に実施される体操テストには、模倣体操やサーキット運動がある。

 模倣体操は、先生の指示どおりに、指折り・膝屈伸・前後屈・左右体伸ばし、その場でケンケン・飛行機バランス・前後腕回しなどを行う。月齢による違いはほとんどなく、考査の日時によって順番や内容が前後するという。

 サーキット運動では、ひとりの先生の説明を聞きながら、別の先生がお手本を見せる。試技は3回で、以下のような流れになっていたという。

 

1)スタートラインに並び、ひとりひとりスタートの枠に入る。

2)先に引いてあるラインまでダッシュし、ゴムとびを行う。

3)そして次の線までダッシュし、カゴの中のボールを壁に向かって投げ、跳ね返ったボールをキャッチしてボールをカゴに戻す。

4)次にコーンを周り、次の次の線までダッシュする

5)ゴールの線を越えてから、歩いて、スタートの列の一番後ろにつく。

 スタートは正座、長座、仰向け寝など、指示が変わる。難易度は子どもの生まれ月によっても変化するそうだ。

 多くの受験塾では、最初に発表された「お約束」(例:線を踏まない・お友達を抜かさないなど)を守ったり、指示通り動くことが評価されていると保護者に説明している。運動能力として早い・上手いというのも重要だが、その姿勢も見られているのだろう。

 

 

 

行動観察テスト

 

 体操の次に待ち受けるのは、行動観察テストだ。かつて実際に行われた集団ゲームでは「ボール送りゲーム」と「自由遊び」があったようだ。

 

 前者のゲームでは、約7人グループを3つ作る。皆で手をつないで輪を作り、さまざまな種類のボール(ドッジボール・スポンジボール・テニスボールなど)を回していく。先生の合図で内側外側、時計回り、反対回り、ボールの数や種類が増えていくという。

 

 後者は、10~15種類のおもちゃが置いてあるスペースで、自由に遊ぶように指示を受けるものだ。おもちゃには『黒ひげ危機一発』などがある。

 これらの行動観察では「素」の姿が見られているという。保護者や受験塾などからの訓練で刷り込まれた姿よりも、心から参加できているかなどの子どもらしさが問われる。

 

 そのほか、お友だちと譲り合いができるかなど、協調性・傾聴力も同時に見られていると考えられる。

 

 

絵画・製作テスト

 

 そして最後は絵画・製作テストだ。

 まずはマットに並んで、先生のお話を聞く。たとえばこんな感じだ。

「妖精さんがある森の中にいました。妖精さんはいつも“人間の国に行きたいな”と思っていました。そこである日、女の子の姿になってこっそり森から出て行きました。

 妖精さんがしばらく歩いていくと、普段は見ることができないポストやブランコを発見しました。途中で通りかかった公園で、お弁当を食べている子を見つけて、妖精さんも“お弁当を持ってくればよかったな”と思いました」

 というエピソードを聞いたあとに、こういった指示を受けるという。

 

妖精の女の子にあなたの好きなお弁当を持っていくとしたら、どんなお弁当を作りますか? それを作ってください

 

 試験会場の真ん中に8色の色画用紙が置いてあり、それを使ってお弁当を作らせるのだ。そして、先生からは1回しか取りに行ってはいけないと指示がある。紙を用意すると、先生がお手本を見せる。紙をくしゃくしゃにして丸めたり、筒を作ったりするようだ。そして子どもたちは、個人机に移動をし、机の上に置いてある用具を使って「お弁当」をつくるのだ。

 そして、その後は絵画のテストだ。白画用紙を渡された子どもたちは

 

妖精さんがお弁当を食べた後、どのようにあなたと妖精さんは過ごしますか? その絵を描いてください

 

 という課題をもとに絵を描き始める。この間に机に回って来た先生からはさまざまな質問をされるという。

 

 ここでは、製作物をつくる際に材料を「無駄にしない」「奪い合わない」などの使い方が見られいるという。さらに、先生からのお伺いによるコミュニケーション能力も見られる。そして、製作物自体の出来不出来よりも、表現しようとしている内容にユーモアや発想力があれば評価はされるようだ。

 

 

結局、何が見られているのか?

 

 さて、これらの試験科目のなかで、何が重要視されているのだろうか。

 学校説明会で話される内容に多少のヒントが見つかった。それは「独立自尊」「社中協力」「獣身」というキーワードである。

 

 まずは慶應義塾の基本精神でもある「独立自尊」だ。慶應では、何事も自分のアタマで考えて行動することを重要視している。

 

 福澤諭吉先生のお言葉で「天賦の気品如何にも高潔にして心身洗ふが如く一点の曇りを留めず」とあるが、頭が良くても運動が出来てもそれだけでは足りない、発想力や気品を備えていることが何よりも大切なのである。

 

 幼稚舎には立派な工作室がある。それもまるで美大のような空間だ。発想力をいかに養うかという点についても教育上、重要視されているのだろう。芸能人でいえば、たとえばOGの森泉さんなんかは、いかにも幼稚舎らしさが出ているように思う。

 

 次の「社中協力」も福澤先生が唱えた思想だ。在校生・卒業生・教職員が協力して慶應を盛り立てるという意味がある。「3人寄れば三田会」といった言葉があるように、卒業生たちの連帯意識の強さは実社会でも発揮されている。

 

この精神は、試験科目にもある行動観察で、そのポテンシャルがあるかどうかも含めて先生たちからしっかりと見られているのだろう。

 

 そして最後の「獣身」というキーワードも外せない。この「獣身」というのは福澤先生が教育の鉄則として『福翁自伝』にも書かれている「先ず獣身を成して後に人心を養う」という言葉からくるもの。“獣”と書かれているが「健康な身体」という意味だ。ちなみに、この言葉のあとには「犬猫の子を育てると変わることはない」と続いている。

 

 幼稚舎がペーパーテストを実施せずに体操テストを重視しているのは、この教えによるところが大きいようだ。

 

 そして、幼稚舎に入学したあとも、子どもたちは「獣身」をつくっていくことになる。幼稚舎での6年間はクラス替えがない。勉強は文科省が義務とする最低限しか課せられないのだ。その分、彼ら・彼女たちは中等部や普通部に進学後、学力レベルの高い外部生とともに徹底的に勉学に励むことになるのだが……。

 


<著者プロフィール>
いとうゆりこ◎お受験コンシェルジュ&戦略プランナー。港区で生まれ育ち半世紀を過ごしている。自身の経験から美容や健康・芸能・東京に関するマネー情報まで幅広い記事を各媒体で執筆中。

 

週刊女性プライム 

2017.7.5